場所 | 上田市別所 夫神岳(地図)→別所温泉街→別所神社(地図) | |
---|---|---|
期日 | 7月15日に一番近い日曜(2021年は7/11の予定でしたが、2020年に引き続きコロナウイルス対策で中止でした)6時〜12時 | |
料金 | 無料 | |
問い合わせ先 Tel. | 別所温泉観光協会 0268-38-3510 | |
Web | http://www.city.ueda.nagano.jp/joho/shise/donnatokoro/saijiki/natsu/08/index.html(上田市 公式ページ) http://www.bessho-spa.jp/(別所温泉観光協会) |
|
アクセス(車) | 上信越道上田菅平ICから国道144号→143号を西へ走り、赤坂交差点を左折して県道65号に入る。神畑交差点を右折して県道177号(コスモス街道)経由約30分 | |
アクセス(公共交通) | 上田駅から上田電鉄別所線30分別所温泉駅下車 徒歩約10分で温泉街・別所神社 |
岳の幟は、「信州の鎌倉」と呼ばれる別所温泉に伝わるめずらしい雨乞いのお祭りで、「たけののぼり」と読み、国の重要無形民俗文化財です。室町時代の大干ばつの時に、村人が夫神岳の山の神に雨乞いをしたら雨が降ったので、各家で織った布を奉納するようになったのが始まりと言われ、以来500年も続いています。
温泉街の4地区の100人以上の住民達が交替で、数十本の色とりどりの反物と竹竿でできた長さ約6メートルもの幟をかつぎ、標高1250メートルの夫婦岳山頂から別所神社まで温泉街を練り歩きます。途中、笛や太鼓の軽快なリズムに合わせて、地元の小学生たちが竹を打ち鳴らす「ささら踊り」や、若手の獅子の舞いも行われます。
7月の暑い時期でもあり、日曜日の早朝から始まるので、早めの時間に観に行くのがいいでしょう。前日には「祇園祭り」も開かれます。
「岳の幟」は、長野オリンピック閉会式でも披露され、緑の山々をバックに色鮮やかに映える幟の美しさで有名になり、今では県内外から観光客やカメラマンが集まります。
←前のイベントへ | 次のイベントへ→ |
東信のトップへ |