場所 | 松本城公園 地図・松本駅前・松本城大手門枡形後広場 | |
---|---|---|
期日 | 1月下〜2月上旬の週末(2021年は1/20〜24の予定でしたがコロナウイルス対策で中止)10〜16時 | |
料金 | 無料 | |
問い合わせ先 Tel. | 松本市観光温泉課 0263-34-3000 | |
Web | https://hyocyo.matsumoto-winter.jp/ | |
アクセス(車) | 長野道松本ICから国道158号経由約15分 | |
アクセス(公共交通) | 松本駅からバス5分または徒歩約15分 |
最低気温が−10℃前後にもなる真冬、信州で氷の彫刻を制作して展示するイベントが開かれます。その一つが松本城で行われる「氷彫フェスティバル」で、長野県内外から十数組の氷彫刻家の職人たちが、寒い中、夜を徹して氷で彫刻を制作してコンクール形式で腕を競います。制作された氷の彫刻は、松本城をバックに屋外で展示され、人々を魅了します。
土曜日はコンクール作品ではない氷彫の展示と、氷像作りの実演制作が見られ、コンテストの作品は、夕方から日曜日の早朝にかけて制作されます。職人達が「作品」を制作するのを見学するのも面白いです。制作された氷の彫刻は、気温が上がると徐々に透明度がなくなり、溶けたりひび割れたりしてしまうので、日曜の朝早めに見る方が最も綺麗です。気温が高い年は氷彫の展示が午後早めに終了することもあります。
2020年は、松本駅前で旧開智学校の校舎の氷彫を1/30(木)夜から2日間に渡って制作され、2/1早朝から展示されます。氷彫コンテストには海外6ヶ国の氷彫制作者も招かれています。
氷彫の展示以外にも、氷の滑り台や、ダンスパフォーマンスなどのショーも行われ、子ども連れに人気があります。
温暖化と、パーティなどでの氷の彫刻の依頼が減少したためもあり、全国的に氷彫のイベントが減っています。軽井沢の氷彫刻国際展がなくなり、松本の氷彫フェスティバルは、野外で氷の彫刻が見られる貴重なイベントです。松本の氷彫フェスティバルも、以前は氷彫の数がもっと多く、松本城以外でも展示していました。コンテストは2017年で最後といったん決まりましたが、イベント内容を練り直して存続されています。
軽井沢で行われていた「氷彫刻国際展」は2008年以降、茅野市で行われていた蓼科高原クリスタルフェスティバル白樺湖氷燈祭は2010年以降、残念ながら行われなくなりました。
←前のイベントへ | 次のイベントへ→ |
中信のトップへ |