場所 | 松本市 中心街 路上(開催中歩行者天国になります。) 地図 | |
---|---|---|
日時 | 8月第1土曜(2022年は8/6。2021・2020年はコロナウイルス対策で中止でした)午後5時〜午後10時頃 | |
料金 | 見物は無料(参加グループは事前登録時にビデオ購入) | |
参加者数 | 見物客20数万人・踊り手2万人 | |
問い合わせ先 Tel. | 松本商店街連盟事務局 0263-32-5355 | |
アクセス(車) | 長野道松本ICから国道158号経由約15分 | |
アクセス(公共交通) | 松本駅から徒歩約10分 |
「...ぼんぼん松本ぼんぼんぼん♪」という耳に残るオリジナル曲に合わせて、会社や小学校のクラスなどいろいろな200以上のグループが「連」と呼ばれる単位で参加して踊り手となり、市街地を練り歩きます。素晴らしい(?)踊りを披露したグループには賞が与えられます。松本近辺のどこにこんなに人がいたのかというぐらい大勢の人(松本市の人口より多い!)が出て、普段おとなしい松本人のどこにこんなパワーがあったのかと思う活発な踊りに驚かされます。地元ケーブルテレビ「テレビ松本」では、生中継を少しでも見る人の視聴率が80%以上で、同時期の甲子園予選よりも人気があります。
昭和50年に「アルプスの里・歴史を偲ぶ城下町に、響かせよう松本ぼんぼんの歌と踊りを!」をテーマに始まり、2019年で45年になりました。年々盛り上がりを見せ、2015年までは踊り手の数が増え、コースも拡大されていましたが、その後は企業の参加が減る傾向にあります。省略して「松ぼん」とも呼ばれます。
松本ぼんぼんでは、踊りは「見せるもの」として、振付けが決まっていて練習が必要で、飲酒しながら踊ってはいけない、などのルールがあり、破るとイエローカード(2枚で退場)が出されることもあります。
期日は松本ぼんぼんと同じ8月第1土曜が多く、この日は、長野県中で、計何十万人が踊ります。
←前のイベントへ | 次のイベントへ→ |
中信のトップへ |